本気で再婚したいなら、バツイチ同士の婚活がうまくいく。
そんな話を耳にしたことがあるバツイチさんはいませんか?
どんなバツイチさんでも「再婚を目指す以上、今度こそ本当の幸せをつかみたい!」
と思うのが当たり前。
だとすれば、少しでもバツイチ婚活の成功率が高い”お相手”を見つけたいですよね?
そこで、ここではバツイチ同士の婚活・再婚が成功しやすい理由や、
逆にバツイチ同士だからこそ婚活・再婚がうまくいかないワケ。
また、バツイチ同士が婚活・再婚を成功させるために気をつけるべきことや、
どんなバツイチ婚活ツールを活用すれば、バツイチ同士の出会いのチャンスをつかめるのか?
などについて、現役バツイチ婚活者の意見なども聞きながら、詳しく解説させていただきます。
【コメント投稿者紹介】

3歳の息子を持つ33歳のシンママ。3年前に離婚し、バツイチ婚活歴は約3ヵ月。バツイチ婚活ツールには、今のところ婚活サイトやマッチッグアプリのみを利用。結婚相談所を介してバツイチ婚活中の高校時代の親友を相談相手に、バツイチ婚活に奮闘中。

2年前に離婚した36歳の男性。子どもはいない。半年ほど前、職場の先輩である42歳のシンパパが、結婚相談所を利用してバツイチ婚活を成功させた。彼のバツイチ婚活体験談や彼から聞いた婚活サポーターからのアドバイスを参考に、現在鋭意バツイチ婚活中。
目次
バツイチ同士の再婚確率の実情とは?
そもそもバツイチ同士で再婚するカップルは、どれくらいいるのでしょうか?厚生労働省の記録から調べてみましょう。
バツイチ同士で再婚する人たちはどれくらいいるのか?
<バツイチ同士で再婚するカップルの件数>
平成27年 夫妻とも再婚 件数 61,325件 平均年齢(夫) 46.5歳 平均年齢(妻) 42.7歳
上の表の通り、バツイチ同士の男女で再婚したカップルの件数は、平成27年度で「6万件組以上」いました。
なお、再婚時の平均年齢は、夫「46.5歳」・妻「42.7歳」と、男女ともに40代で再婚する人が多いことがわかります。
この結果からして、20代や30代といった若い年齢層ばかりでなく、40代以上のバツイチの皆さまでも、バツイチ婚活・バツイチ再婚のチャンスがまだまだあることがよくわかりますよね?

バツイチ同士の婚活成功率が高い理由とは?
「一度✖️がついたバツイチの人たちは、再婚してもまた同じ失敗をするんじゃない?」
離婚歴がある人同士が再婚するとなると、そんな意地悪なことを口にする人たちもいます。でも、そんな言葉は、これから新たに幸せになる二人に対するただの”やっかみ”に過ぎません。
実際には、お互いにバツイチだからこそバツイチ婚活でもカップルにもなりやすく、また再婚して本当に幸せになるカップルがたくさんいるのです。ここでは、夫・妻ともにバツイチという「バツイチ同士夫婦」だからこそうまくいく、そのメリットを具体的に見ていきましょう。
<バツイチ同士が夫婦としてうまくいく「5つのメリット」>
夫、妻ともにバツイチである場合、夫婦としてうまくいくメリットとして、以下5つの要素が揚げられます。
Merit 1 バツイチであることにお互に引け目を感じずに済む
バツイチというと、それだけで再婚相手に対して引け目を感じたり、申し訳なく思ったりするバツイチの方々が大勢います。しかも、再婚相手が初婚となると、その気持ちはより一層強くなる傾向にあるようです。
でも、お互いにバツイチ同士ならどうでしょう?バツイチであることは「お互い様」ですから、当然、引け目を感じることもなければ、申し訳なく思ったりする必要もありませんよね?
だから、お互いに「ありのままの自分として、堂々としていられる」ことになるわけです。
つまり、自分だけがバツイチだとつい遠慮してしまって、妻や夫に素直な気持ちが伝えられない。そんな余計なストレスを、自分でも気づかないうちに心の中に積み重ねていってしまうなどというリスクを、最初から持たずに済むのです。
そのおかげで、自分だけが引け目を感じたり余計な気遣いをすることなく、いつでも対等でいられる夫婦として、良い関係性が築けることでしょう。

私の場合、バツイチというだけでなく3歳になる息子もいるので、正直、このシンママという境遇にはやっぱり引け目のようなものを感じてしまいます。
ですから確かに、せめて”お相手”がバツイチの方だと、それだけでも少し肩の荷が降りるような気がしますね。

確かに、お互いに引け目や遠慮を感じることなく一緒にいられれば、再婚という新しい結婚生活にもスムーズに馴染むことができそうですよね。
僕は子どものいないバツイチですが、本当は子ども好き。しかも、すでに36歳ですから、定年までに得られる収入と養育費や学費などのバランスを考えると、再婚した後何年先に生まれるかわからない子どもを待つより、むしろ新たな人生のパートナーになってくれる女性にお子さんがいてくれる方がありがたいくらいです。
実際、バツイチシングルの中には、僕のような子ども好きはたくさんいるはず。それに、シンママYuriさんの場合はお子さんもまだ3歳と幼いから、思春期などで扱いが難しい子どもとは違って比較的スムーズになついてくれそうだし、シンママであることを特別マイナスポイントに考える必要はないんじゃないかな?。
Merit 2 バツイチ経験者同士として気持ちが通じ合う
バツイチ同士の再婚カップルの場合、離婚した原因はそれぞれ違っても、「離婚してバツイチになった」ということや、「離婚をするにあたって辛い思いをした」などの経験は一緒。
つまり、「離婚」という同じ経験をしたもの同士、「バツイチと初婚」という組み合わせのカップルに比べて、相手の気持ちを推し量ったり思いやったりすることができやすいのです。
過去の辛い記憶に「阿吽の呼吸」で共感したり、寄り添ったりできるということは、「支え合って生きていかれる」ということですから、夫婦にとってはお互いにとても心強いことですよね?
Merit 3 結婚への考え方が良い意味で現実的
離婚という辛い経験をすることにより、「結婚生活の現実」を知ったバツイチの方々は大勢いるはず。また、結婚生活の現実を知ったことで、「結婚生活に対して、必要以上の憧れや理想を抱かなくなった」というのが、ホンネではないでしょうか?
つまり、バツイチ同士であれば、お互いの「妥協点」のようなもに歩み寄りができるクセが、感覚値として身に付いていることでしょう。
また一方で、離婚という経験により、夫として妻として「自分が相手に対してどうしても譲れないこと」なども明確になっているはず。
ですから、この「どうしても譲れないこと」さえ、お互い事前に伝えておくようにすれば、
- 良い意味で、再婚生活に理想を抱き過ぎない
- 夫婦関係を円滑にするための妥協点を心得ている
- そもそも今度こそちゃんと幸せになりたいという気持ちがある
というバツイチ同士として、うまくいかないわけがありませんよね?

確かに、今思えば以元妻は、結婚前から僕との結婚生活への理想を色々と語っていましたね。僕もその理想にかなうよう、できるだけ頑張ったつもりだったんですが力及ばずだったのかなあ……。
ただ、もしかすると僕自身も、元妻に女性として期待し過ぎていた部分もあったのかもしれません。でも、こういうことって後から振り返ってみるからこそ、わかることでもあるんですよね。
僕自身、妻という立場の女性に対して、以前よりはいろいろと妥協できることが増えたとは思うんですが、「ここはどうしても譲れない」ということを前もって新たな人生のパートナーとお互いに話し合っておく、というのはいい方法ですよね。
その上で、お互いに譲り合いの精神があれば、バツイチ同士の夫婦は間違いなく最強のカップルになるでしょうね。
Merit 4 バツイチの原因となった失敗を再婚生活に活かせる
妻や夫の不倫など、一見すると夫婦の一方だけが悪いように思える離婚理由であっても、よくよく深掘りしてみると、「夫は仕事に、妻は子育てにそれぞれ集中しすぎて、相手を顧みない結婚生活を送っていた」など、もう一方にも何かしらの非がある場合が多いのです。
自分が不倫された側の場合、離婚後すぐには、たとえ数パーセントであっても自分の側の過ちを認めたくないかもしれません。
でも、時が経つにつれて冷静になって考えてみれば、多少なりとも自分の側の非や性格的な欠点を把握できたりするものです。
そして、それらを再婚相手との新生活に活かすことができるからこそ、相手に対する思いやりも生まれ、バツイチ同士の再婚はうまくいきやすくなるのです。
Merit 5 お互いの両親からの祝福が得やすい
離婚してバツイチになるということは、バツイチになった本人だけでなく、そのご両親にとっても辛く悲しいものであることは言うまでもありません。いくつになっても子どもは子どもですから、子どもの幸せを願わない親はいないのです。
ですから、その子どもが再婚するとなれば、、両親は手放しで喜んでくれることでしょう。
確かに、”お相手”が初婚となると、お相手の両親からバツイチであるあなたへのさまざまな”勘ぐり”などもあり、なかなかスムーズにいかないこともあるかもしれません。でも、バツイチ再婚同士となれば、よほどのことがない限り特別な問題はないはずです。きっとスムーズにあなたの再婚を受け入れ、祝福してくれることでしょう。
ですから、再婚を決意したら、できるだけ早めに親御さんに相談・報告するのがオススメ。よりスムーズな再婚ができるはずですよ。
バツイチ同士だからこそ婚活・再婚がうまくいかないワケとは?
バツイチ婚活者同士の婚活・再婚は、バツイチ婚活者同士だからこそ上手くいくことももちろんありますが、実はバツイチ婚活者同士であるがゆえに、気をつけないとかえって上手くいかないという「デメリット」もあります。
とはいえ、きちんとデメリットを知ってこそ、「メリット」をより上手く活かせるもの。ここでは、バツイチ婚活者同士のカップルだからこそ、注意すべきデメリットについてお伝えします。
バツイチ婚活者同士のカップルが注意すべき「デメリット」
たとえ二人の関係性にデメリットが生じる可能性があるとしても、冷静に注意深く考えたり、お互いの立場や気持ちを思いやることで、最悪の状況を引き起こさずに済むことができます。
ぜひチェックして、以下のような失敗を避けるようにしましょう。
Demerit 1 バツイチの寂しさに負けて、再婚を焦ってしまう
バツイチ婚活を成功させるために必要な根本的な要素の一つとして、きちんと”お相手”を見極めるための「冷静さ」と「適確な判断力」があります。
とはいえ、離婚して傷ついた心や、何かと疲れが溜まってしまった身体がきちんと癒えきらないうちにバツイチ婚活を始めてしまうと、自分でも気づかないうちに焦りが生じ、適確な判断力が働かないことも。
そのせいで”お相手”選びを誤ってしまうと、元の黙阿弥。再び離婚!なんていうことにもなりかねません。
バツイチ婚活を始めるなら、今度こそ間違いのない幸せを掴むためにも、本来の冷静な自分を取り戻してからにしましょう。
Demerit 2 離婚の反省を生かすことができず、同じ失敗を繰り返してしまう
たとえ離婚原因や過去の結婚生活を振り返ることで、自らの至らなかった点や反省点に思い当たることができたとしても、それをきちんと悔い改めなければ結局意味はありません。
自分の短所は、意識的に改善しないとむしろ増長してしまう厄介なもの。放置しておくと、またそれが原因となって離婚を繰り返しかねません。
例えば、「性格の不一致」など、どちらか一方が悪いとは判断できない理由で離婚したのだとしても、新たなパートナーに対しては「”相手”を思いやったり、”相手”の気持ちに配慮する優しさを意識的に持つ」など、以前と同じ失敗を繰り返さないように努力することが大切です。
Demerit 3 元妻・元夫と再婚相手を比べてしまう
誰しも、自分と他人を比べられると良い気持ちがしないはず。そこへきて、比べられる相手が再婚相手の元妻や元夫となれば、なおさらのことですよね?
たとえ、自分を褒めるためだとしても、元妻や元夫を引き合いに出されるのは嫌な感じがするだけでなく、妻や夫の心の中に依然として元妻や元夫が住み着いているような気がして、悲しくなってしまうかもしれません。
そうして気持ちが荒み、夫婦間での喧嘩が増えたり、悪くすると再び離婚に結びついてしまうことも……。
つい無意識のうちにやってしまうことですが、たとえ心の中で比べてしまったとしても、目の前にいる妻や夫に対して口に出してしまうことは絶対に避けましょう。

僕は子どもの頃、よく母親から年の離れた弟と比らべられていたので、「他人と比較されることが不愉快だったり、時には悲しくすら感じる」という気持ちは本当によくわかります。
僕の場合は、例えば「Hajimeは弟の○○に比べてずっと年上なんだから、これくらいできなくちゃダメ!」とか、「Hajimeが鉄棒で”逆上がり”ができるようになったのは小学校の2年生になってからだったけど、○○は幼稚園生なのに、もうできるようになった」とか……。
母は何の気なしに言っていたことだろうし、比較されている内容だって大したことでもないんですけど、それでも子ども心にスゴく嫌だったし、”弟の方が上”みたいなことを言われると、スゴく悲しかったですね。
実の弟と比べられてもそれだけ嫌なわけですから、比べられる相手が再婚相手の元妻や元夫ともなれば、なおさら辛いですよね?
再婚相手にももちろんして欲しくはないですけど、自分自身が再婚相手にしてしまうのも絶対に避けたいことですね。
Demerit 4 子どものことをきちんと話合わずに、子連れ再婚をしてしまう
子どものいないバツイチの方がシンママやシンパパとバツイチ同士再婚をする場合、”お相手”の連れ子と一緒に生活するのではなく、”お相手”の元妻や元夫が親権を持ち、子どもを引き取っているパターンだとしても、気をつけなければならないことがあります。
というのも、子どもと一緒に生活していはなくても養育費の支払い義務があったり、定期的に子どもとの面会を約束しているシンママやシンパパは多いはず。
にもかかわらず、それらのことについて大した話し合いもせずに再婚してしまうと、失敗をしてしまう恐れがあるのです。
特に養育費の支払い金額や子どもとの面会ペースなど、二人の再婚生活をスタートさせるにあたって「経済的」・「感情的」に負担になることについては、再婚前に必ず話し合ってお互いに納得のいく結論を得ておきましょう。

私は親権を持って3歳の息子を育てているので、私の再婚相手には私だけでなく、息子と一緒に生活してもらうことになります。つまり、時間は多少かかっても、息子にとっての本当の父親的な存在になってもらえるのが理想です。
先ほどHajimeさんが言ってくださった通り、息子はまだ3歳と幼いですし、人見知りもほとんどしないのでなつきやすいとは思います。
ただ、私は元夫から養育費を受け取っている側ではありますが、4,5000円/月という極めて平均的な額ですから、新たに夫になる人に負担をかけてしまうこともあるはずです。
また、3ヶ月に一度とはいえ、子どもと元夫の面会を認めているのですが、子どもがまだ小さいため私が同席せざるをえません。
私の場合、この辺りのことを納得してくれる”お相手”でないと再婚できないので、お互い再婚後に不平不満を言い合ったり、最悪は再び離婚なんていうことにならないよう、再婚前にきちんと話し合っておきたいですね。
バツイチ婚活者同士の再婚を成功させるためのコツとは?
ここまで、バツイチ婚活者同士だからこそ再婚を成功させられるメリットや、逆に気をつけないと再婚を失敗してしまう可能性というデメリットを見てきました。
ここではさらに掘り下げて、「バツイチ婚活者同士の再婚を成功させるためのコツ」を具体的に検証してみましょう。
バツイチ婚活者同士の再婚を成功させるための具体的ポイント
「バツイチ婚活者同士だからこそ再婚がうまくいく」という可能性だけに頼るのではなく、「バツイチ同士の再婚を成功させるためのポイント」をきちんと抑えてバツイチ婚活に取り組むことで、確実に幸せをつかみたいものですよね。
効率的にバツイチ婚活に取り組みたいバツイチの皆さまは、以下のポイントをぜひチェックしてみてくださいね!
1 お互いの離婚原因をできるだけ早い段階で伝え合う
たとえバツイチ同士でも、面と向かって「離婚理由」を聞くのは”お相手”の心に土足でズカズカ踏み込むようで気がひけるものですよね?
でも、”お相手”との再婚を決意する以前、できれば真剣交際をスタートさせてからできるだけ早い段階で、お互いの離婚理由についてクリアにしておくのがオススメです。その方が「自分という人間をきちんとわかってもらいたい」というこちらの誠意が、きっとお相手にも伝わるはずですよね?
また、お互いの離婚理由を知っておけば、離婚原因と同じ理由で再婚生活を崩壊させないための手段を前もって講じられることにもつながるはず。
例えば、もしも「借金」が離婚原因の”お相手”との再婚を決めるとしても、再婚生活における金銭管理をすべて自分に任せてもらうことを再婚の条件にもできるわけです。
そもそも、過去の離婚原因を隠して再婚するのはむしろ不自然なこと。お互いに隠しごとのない、幸せな再婚生活をスタートさせましょう。
2 元夫や元妻への思い・過去の結婚生活と決別する
先にも触れたとおり、元夫や元妻と再婚相手を比べるのはもってのほかですが、自分は何の気なしに話したつもりでも、元夫や元妻の話は再婚相手にとって決して気分の良いものではありません。うっかり話しそうになったとしても言葉を飲み込んで別の話題に振るなどし、絶対に避けましょう。
また、過去の結婚生活で使っていたものを、どんな理屈であれ使い続けることもNG!元夫や元妻の写真も含めて、再婚を決意した時点できっぱりと捨てるようにしましょう。
自分はよくても、再婚相手にとっては心が傷付く原因や余計なストレスになりかねません。再婚相手の立場に立って、二人のために新しく購入したものを使うようにするのがベストです。

離婚原因を隠されるのもイヤですが、過去の結婚生活で使っていたものをそのまま持ち込まれるのも確かにイヤですね。
僕は決してヤキモチ焼きな方ではないと思うんですが、自分の再婚相手の女性が、元夫と一緒に使っていたものをわざわざ僕との生活に持ち込んでくるとなると、本人にその気はなくても元夫に何かしらの未練でもあるのかな?と思ってしまうかもしれません。
本人にしてみれば、元夫のことをもうなんとも思っていないからこそできることなのかもしれませんが、やっぱりちょっと無神経な気がします。僕自身も相手にそういう思いをさせないように、気をつけないと!と思いますね。
3 子連れ再婚では子どもの意思も尊重する
バツイチ同士の再婚ということでお互いに分かり合えることは多くても、子どものことはまた別です。
自分に子どもがいたり”お相手”に連れ子がいる再婚の場合は、その「子ども自身の意思を尊重してあげること」が再婚を成功させる上での大きなポイントの一つになります。
どれほど幼い子であっても、子どもは自分とは別人格。意思表明ができる年齢の子どもの場合は、必ず「子どものホンネ」を丁寧に聞き、子ども自身が納得できるように、できる限りの対応をしてあげましょう。
再婚後の大きな問題とならないように、子どもの不安や不満をきちんと汲み取ってあげてくださいね。
バツイチ同士の婚活を効率的に成功させるためのバツイチ婚活ツール
では、バツイチ同士の婚活を効率的に成功させ、幸せな再婚生活を手に入れるためには、具体的にどうすれば良いのでしょうか?
バツイチ同士の婚活向けバツイチ婚活ツールの選び方
バツイチ同士が幸せな再婚生活を手に入れるためには、以下のようなバツイチ婚活ツールを活用するのが効率的です。
- バツイチ婚活者に対するサポート体制が充実している
- バツイチ同士が出会えるチャンスが豊富
- プロの婚活アドバイザーが二人三脚で会員をサポートする結婚相談所
1 バツイチ婚活者に対するサポート体制が充実している
真剣なバツイチ婚活をサポートするマッチングアプリや婚活サイトには、バツイチ婚活者に対するサポート体制が整っている「マリッシュ(marrish)」や「youbride」、「エキサイト婚活」などが便利です(各種バツイチ婚活ツールの解説ページに県名が登場する場合がありますが、いずれも全国展開のため、どなたでも利用が可能です)。
ただし、他にも効率的にバツイチ婚活に取り組めるツールはたくさんあります。ぜひチェックしてみてくださいね。
2 バツイチ同士が出会えるチャンスが豊富
バツイチ婚活者同士が、出会いのチャンスに恵まれやすいバツイチ婚活ツールもあります。
また、婚活パーティーやイベントなどでも、「バツイチ同士」・「バツイチOK」・「バツイチ子持ちOK」など、多数のバツイチ婚活者専用企画が定期的に開催されています。
なお、コロナ禍の現在は、自宅にいながらにして婚活パーティーに参加できる「オンライン婚活パーティー」が便利です。こまめにチェックしてみるといいですよ!
3 プロの婚活アドバイザーが二人三脚で会員をサポートする結婚相談所
バツイチ婚活は、結婚相談所でももちろんOK! 店舗型の結婚相談所は地域密着型なものが多く、お値段も張りますが、その分、非常に手厚い婚活サポート体制で、バツイチ婚活者を再婚へと導いてくれますよ。
また、スキマ時間を利用して、よりお安く結婚相談所の婚活サポートを受けたいなら、オンライン結婚相談所・婚活サービスが便利です。
なお、結婚相談所の比較検討や、お見合いサービスなどが利用できるバツイチ婚活ツールも便利です。
それぞれのバツイチ婚活ツールのメリットやデメリットから知りたい方は、下のページからチェックしてみてくださいね。

まとめ
バツイチ同士の婚活が幸せな再婚へと結びつく高い可能性をがある一方で、バツイチ同士だからこそ気をつけないとならない事柄もあります。
リスクを避け、バツイチ同士だからこそのメリットを活用してバツイチ婚活を成功させるには、「バツイチ婚活者同士の再婚を成功させるための”コツ”」を念頭に置いておくといいでしょう。
あとは、効率的にバツイチ婚活に取り組めるバツイチ婚活ツールを活用して、前向きにバツイチ婚活に取り組むだけ。
真面目なバツイチ婚活に取り組む皆さまお一人おひとりのお幸せを、心よりお祈りしております。